先週は~東京・保育合研など
またまた日記の間があいてしまいましたのでまとめて振り返ります。(泣)
この間もいろんなことがありました。1月23日は板橋の保育園父母の会連絡協議会で恒例の新年会公演。会長さんの息子さんが獅子で泣きまくりましたが私をよく知っているだけに「ただしゃんこわいよ~ただしゃんこわいよ~」と叫びつづけてくれました。会場内は爆笑。
その日の午後は大東文化会館で保育の問題を考えるシンポジウム。保育園の事故でお子さんを亡くした方の「赤ちゃんの急死を考える会」の方たちの発言は心に刺さります。子育て新システムの問題点など実にわかりやすいシンポで保育運動を進める決意新たです。
そのほか先週は、
地元板橋おやこ劇場乳幼児サークル「ぽけっっとくらぶ」のつくっておどろう獅子舞講座。参加が多く楽しかったです。みんなぱくぱくお獅子ができました。この日たまたま同会場で学童保育の観劇会でしたが、私が紹介して「マイムランド」に来てもらっていましたので一緒に観劇。いい意味で変わらない舞台で、古典芸能のような安心したおもしろさです。小学生の「つかみ」がうまいです。オススメします。ちなみにマイムランドのピエロのナムは風の子の先輩です。
ほかにも区内の東新保育園に獅子舞を教えに行きました子どもたちの獅子はかわいいです。写真は獅子が寝ているところ(笑)
座間市のやなせ幼稚園公演、創立記念行事として「だだすこだんだん」観劇会をしてくれました。このところ保育園が多いので、久しぶりの「幼稚園」公演でした。ここは芸術教育の会の副会長さんの幼稚園で、絵画の実践がスゴイ幼稚園なのです。
移動して、川口市の教員組合主催の先生たちの学級づくり表現あそび講座。参加者役員の中に歌舞団時代に一緒に研修生をやっていた学校の先生Mさんがいて、再会とお互いの活躍をよろこびました。小学校の先生たちのノリがよく、楽しい講座になりました。
29日はもう4年目!茨城県の母親クラブ主催観劇会。毎年なので今年は前半を手作りあそびの時間にしました。常連さんのおやこも何組もいて、ほかの子育て支援イベントなどでも声をかけてくれます。うれしいですね。茨城県はまだ「母親クラブ」という子育てサークルが健在で、頼もしいです。
そのまま、その地域の「文化協会」の新年会におじゃまし、出し物をしました。高齢者の方たちがすごく元気です。最初に唄や獅子舞などをしたのですが、その後次々と民謡名人カラオケ名人が登場し恥ずかしくなりました(笑)。
1月30日(日)は東京・保育合同研究集会。杉並区の高校校舎を会場に850人が集まりました。私は午後のあそび技分科会の講師だったのですが、地元で実行委員にもなってるので朝から参りました。
午前中は俳優座の有馬理恵さんの講演会「戦争と差別をなくす」。圧倒的な公演でした。ピンクのスーツのまま、話の流れの中で「釈迦内棺唄」の一部を実演するのに驚きました。衣装がないのですが、役者として中身がうまっているのでできちゃうんですね。話の内容もご自分の実感のある話で、初めて聞きましたが感動的なものでした。
体育館に暖房がなくむちゃくちゃ寒いなかで800人が最後まで集中して聞いていました。
午後は私の講座はやはり暖房なし!仕方がないので理屈抜きに動くしかないので50人ぐらいで3時間身体を動かすアクティビティーのみやり続けました。気分はあがるのですが、身体はみなさんぐったりですね。(笑)だって、話をしてると足踏みしながら手をこすり始めるのです。かなり過酷な講座になりました~。
しかし、合研にたくさんの人が集まり勇気をもらいましたね。いい保育とこどもの環境作りをいを目指してともにがんばりたいものですね。
勇気といえば26日には公共一般という労組の旗開きに出演しました。たくさんの参加の中に日本航空から首切りされた争議団の方たちが参加していました。青年ユニオンも参加していましたが、非正規労働者で年収低い なか首切りされて闘うメンバーも多い労組がこの問題はすべての労働者の問題だと全面支援で闘うそうです。パイロットも簡単に失業の時代です。大人たちのこの状況は必ず公演などでであうこどもたちに影響してゆきます。ましてや文化予算や文化行事もへるのですから私たち文化関係者にも無関係ではありません。私もできることで支援してゆこうと思います。
同じ会場で新国立劇場を解雇された音楽家ユニオン八重樫節子さんのミニコンサートがありました。この事件も早く解決してほしいと思います。
2月はいよいよ、新宿区の入学前プログラムが全校で始まります。私も「劇団風の子」と子どもたちとの表現あそびを展開します。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 10月~2019年1月はこんなところにいます(2018.10.22)
- 4,5,6月こんなところにいます(2018.04.09)
- 2月3月スケジュール(2018.02.01)
- 12月~スケジュールです(2017.11.24)
- 9月~2018年3月まではこんなところにいます(2017.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント