保育制度をまもれ街頭署名
みなみ板橋おやこ劇場の運営委員を今年もやることになり、第1回目の運営委員会に出ました。地元でオモシロイことをしてそこから発信したいと思いますし、うちの子もつながりの中で育てたいと思います。
今週は土曜日に幼稚園の仕事が入っていたのですがキャンセルになり、あきました。
すでに小学生の親となっていますが、板橋の保育園父母の会連絡会の役員と板橋保育問題協議会の副会長などしていますので、保育制度を守ろう署名を区内のスーパー前で行いました。私はおけどう太鼓とバルーンを持って駆けつけて派手に宣伝!楽しかったです。短時間でたくさん署名が集まりました。しかし、現場の保育士の参加が少なく、その危機感のなさにはがっかりです。
きょうは日比谷野音で大集会。昨年まで太鼓を持って参加していましたが、今年は参加できませんでした。明日は国会に署名提出要請行動です。公演などでお世話になっている知人の広島の保育士も東京に来て参加します。
いま、政府がねらっている保育制度の改革には基本的に反対です。詳しくはまた書きますが、保育という福祉を企業のサービス産業のもうけにさらすものでこどものためにならないと感じています。
きょうは葛飾教育委員会の講座「かつしか区民大学」のあそび講座。おやこで2時間遊びまくりました。会場の窓から建設中のスカイツリーが見えました。アフタフバーバンの北島さんと野あそびプロの中山さんとの3人講師という豪華講座、おもしろそうでしょ。
うちのこの小学校の学芸会があり、参観しました。仕事でほかの区の小学校学芸会の指導もしているので、とても興味深いものでした。しかし、あ~~おしい!こうすればいいのになんて思ったりして、ただの観客になりきれないのです。とても楽しそうにやっていましたが、ちょっと先生の指導が強すぎな感じがしました。うちの2人の子に聞いたらかなり厳しい指導とか。訓練じゃないのですから楽しくやってほしいですね~。保育園もふくめ、先生がとても怖いと思います。先生たちが忙しくて余裕がないのもあるのかな。まあ、短時間で形にしなければならないのもわかりますが。演劇なんて楽しくてなんぼのものだと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 10月~2019年1月はこんなところにいます(2018.10.22)
- 4,5,6月こんなところにいます(2018.04.09)
- 2月3月スケジュール(2018.02.01)
- 12月~スケジュールです(2017.11.24)
- 9月~2018年3月まではこんなところにいます(2017.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント